デスデモーナ【Desdemona】
シェークスピアの悲劇「オセロ」に登場する人物で、オセロの妻。デズデモナ。
天王星の第10衛星。1986年にボイジャー2号の接近によって発見された。名は
に由来。天王星に5番目に近い軌道を公転...
トリトン【Triton】
ギリシャ神話で、海神ポセイドンの息子。上半身は人間、下半身は魚形または蛇形の姿をとる。
海王星の第1衛星。1846年に発見。名は
に由来。海王星系で最大。海王星の自転と逆向きに公転するため、...
トルクス【TORX】
ナットやボルトの頭部が、上から見ると花模様のような形に作られているもの。マイナスやプラスの形に比べてねじ山がつぶれにくく、作業しやすい。米国のカムカー社の規格。商標名。
トルファン【Turfan】
中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区中東部にある盆地。また、そこにあるオアシス都市。天山山脈南麓、シルクロードの要地で、歴代王朝の西域経営の拠点。標高マイナス150メートル。中国で最も低地。トゥ...
ど‐せい【土星】
《Saturn》太陽系の6番目の惑星。太陽との平均距離14億2940万キロ。公転周期29.458年、自転周期0.444日。淡黄色で最大光度マイナス0.5等。木星に次ぐ大きな惑星で、赤道半径6万キ...
ドライバー‐ビット【driver bit】
インパクトドライバーやドリルドライバーの先端に取り付ける工具。プラスビット、マイナスビット、ドリルビットなど、様々な形状やサイズのものがある。
ドーム‐ふじきち【ドームふじ基地】
南極大陸にある日本の観測基地。昭和基地の南約1000キロメートル、クイーンモードランドの氷床頂上に位置する。標高3810メートル。年間平均気温マイナス58度。平成7年(1995)、第三十五次およ...
ナノヘルツ‐じゅうりょくは【ナノヘルツ重力波】
周期が数年程度のナノヘルツ(10のマイナス9乗ヘルツ)の重力波。宇宙のあらゆる方向から伝わる背景重力波が知られる。
にほんごしんじてん【日本語新辞典】
小学館発行の日本語辞典。平成17年(2005)刊。松井栄一編。6万余語を収録。国語辞典と同様の体裁をとりつつ、表現例の比較表を採用した類語欄により類語の使い分けを詳説するほか、言葉の微妙なプラス...
にほんしゅ‐ど【日本酒度】
日本酒の比重を表す指数。酒に含まれる糖分が少ないと数値がプラスに、多いとマイナスになるため、味の目安にも用いられる。