いち‐いん【一因】
1 一つの原因。「物価上昇の—」 2 仏語。仏になるための唯一の根拠。
いち‐いん【一院】
1 一つの寺院。また、院と称するところ。 2 二院制議会での、どちらか一方の議院。 3 二人以上の上皇または法皇があるとき、最初になった人。一の院。本院。
いちいん‐せい【一院制】
一つの議院だけからなる議会制度。→二院制 [補説]採用している国は韓国・中国・モンゴル・ベトナム・イスラエル・イラン・トルコ・ケニア・タンザニア・スウェーデン・ノルウェー・フィンランド・ギリシャ...
いちいん‐だらに【一印陀羅尼】
仏語。手に一つの印契を結び、口で一つの呪文(じゅもん)を唱えること。一印呪。
いちいん‐とうてい【一韻到底】
中国の古詩の押韻のしかた。途中で換韻(かんいん)せず、始めから終わりまで同じ韻を踏むこと。→換韻
いち‐う【一宇】
《「宇」は軒・屋根の意》 1 一棟(ひとむね)の家・建物。「—の堂」 2 屋根を同じくすること。「八紘(はっこう)—」
いち‐うち【一打ち】
1 箇条書きの各条の始めに「一」の字を書くこと。ひとつがき。 2 《「一」の字に見たてて》眉(まゆ)のこと。「—をかみそりで消す惜しいこと」〈柳多留・一二〉
いち‐え【一会】
1 一つの集まり。特に、法会(ほうえ)、また茶会をいう。 2 一度の出会い。「一期(いちご)—」
いちえい‐いちらく【一栄一落】
《春には花が咲き、秋には葉が落ちるところから》人が栄えたり衰えたりすること。
いち‐えん【一円】
[名] 1 (かなり広い範囲の場所を表す語に付いて)ある地域全体。一帯。全域。「勢力が関東—に及ぶ」 2 日本の貨幣単位。→円 [副] 1 残らず。すべて。「河口庄をば—に家中の料所にぞなし...