なぬか‐の‐せちえ【七日の節会】
⇒白馬(あおうま)の節会(せちえ)
なぬか‐び【七日日】
「七日盆(なぬかぼん)」に同じ。
なぬか‐ぼん【七日盆】
7月7日をいう。この日に墓掃除・井戸替え・女の髪洗いなどをする。盆はじめ。なぬかび。《季 秋》
なぬか‐まいり【七日参り】
「七日詣(なぬかもう)で」に同じ。
なぬか‐もうで【七日詣で】
7日間、毎日社寺に参詣すること。本来は毎日7度ずつ、合計49度参詣した。七日参り。
なの‐か【七日】
「なぬか」の音変化。
なのか‐かい【七日会】
自由民主党にあった派閥の一。田中派。昭和47年(1972)に田中角栄らが佐藤派から独立して結成した。名の由来は田中の首相就任が同年7月7日だったことによる。→木曜クラブ
みず‐つき【承鞚/水付/七寸】
1 轡(くつわ)の部分の名。手綱(たづな)の両端を結びつける轡の引き手。みずき。 2 手綱の両端。