ざいせいさいけん‐だんたい【財政再建団体】
《「準用財政再建団体」の通称》収入を大きく上回る赤字(借入金)を抱え、自力では再建できなくなり国の指導・監督を受けることになった地方自治体。地方財政再建促進特別措置法に基づいて指定された。→財政...
しほん‐しゅぎ【資本主義】
封建制度に次いで現れ、産業革命によって確立された経済体制。生産手段を資本として私有する資本家が、自己の労働力以外に売るものを持たない労働者から労働力を商品として買い、それを上回る価値を持つ商品を...
しょ‐き【所期】
[名](スル)期待すること。また、期待するところ。しょご。「—した目標を上回る」
しょくご‐こうけっとう【食後高血糖】
食後に血糖値が急上昇し、食事から2時間後に測定した食後血糖値が140mg/dlを上回る場合をいう。食後血糖値が200mg/dlを超えると糖尿病と診断される。空腹時血糖値が正常であっても食後高血糖...
しん‐きろく【新記録】
スポーツ競技などで、従来の最高記録を上回る結果・成績。「日本—を樹立する」
じっこう‐さいせいさんすう【実効再生産数】
感染症が流行している集団において、ある時点で、一人の感染者から二次感染する人数の平均値。再生産数が1を上回ると、一人の感染者が複数の人に感染させるため、流行は拡大し、1を下回ると、感染者数が減少...
じっしつ‐けいざいせいちょうりつ【実質経済成長率】
国内で生産された製品・サービスを時価で示した名目国内総生産から物価変動分を除いた実質国内総生産の変化率。名目経済成長率から物価上昇率を差し引いたもの。内閣府が四半期および1年ごとに推計・発表する...
ジーゼットケー‐こうか【GZK効果】
《Greisen-Zatsepin-Kuzmin effect》極高エネルギー宇宙線が宇宙背景放射の光子と相互作用を起こし、エネルギーを急激に失う現象。特殊相対性理論によれば、その上限は10の2...
すい‐じゅん【水準】
1 事物の一定の標準。また、価値・能力などを定めるときの標準となる程度。レベル。「技術が—に達する」「—を上回る成績」「生活—が高い」 2 土地・建物などの高低・水平の度合いを測ること。また、そ...
スタンダードブレッド【Standardbred】
馬の一品種。米国で改良されたもので、体高160センチメートル、体重450キログラム程度。がっしりとした体格で、足はやや短め。速歩(はやあし)が得意で、主として繋駕速歩(けいがそくほ)競走に用いら...