アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 そろわないこと。
2 分子などが立体構造に対称性を欠く現象。鏡像関係にある異性体2種の存在が可能となる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ふせいたんそげんし【不斉炭素原子】
4個の互いに異なる原子または原子団と結合している炭素原子。光学活性の原因となる。
ふせいごうせい【不斉合成】
光学異性体の一方を選択的に化学合成すること。円偏光の照射下で合成反応を進めたり、不斉触媒を用いて、右旋性または左旋性の化合物の一方を高い収率で合成することができる。野依良治は不斉な配位子をもつ錯体を触媒に利用する有用な手法を発見し、平成13年(2001)、ウィリアム=ノールズ、バリー=シャープレスとともに、ノーベル化学賞を受賞した。
ふせいしょくばい【不斉触媒】
不斉合成に用いられる触媒。不斉な配位子をもつ遷移元素の錯体などがある。
不整
不正
府政
斧正
浮世
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位