アイ‐オー‐シー【IoC】
《indicators of compromise》コンピューターシステムがサイバー攻撃を受けたときに残る、さまざまな情報。オペレーティングシステムやアプリケーションソフトのログ、重要なファイル...
アイ‐ディー‐エス【IDS】
《intrusion detection system》コンピューターネットワークを監視して、不正アクセスを検知し、管理者に通報するシステム。侵入検知システム。不正侵入検知システム。→アイ‐ピー...
アイ‐ディー‐ピー‐エス【IDPS】
《intrusion detection and prevention system》不正アクセスを検知するIDSと、通信を遮断して防御するIPSを統合したシステム。侵入検知防御システム。不正侵...
アイ‐ピー‐エス【IPS】
《intrusion prevention system》コンピューターネットワークを監視して、不正アクセスを検知すると自動的に通信を遮断するシステム。侵入防止システム。不正侵入防止システム。→...
アカウント‐ハッキング【account hacking】
他人のアカウント(ユーザー名とパスワード)を無断で使用し、不正アクセスを行うこと。
あくせい‐コード【悪性コード】
《malicious code》ウェブページやコンピューターシステムで、マルウエアや不正アクセスの仕掛けが施されたコード(プログラムの記述)またはスクリプト。合法的なソフトウエアの一部として意図...
アクセス‐かいせき【アクセス解析】
《access analysis》ウェブサイトへのアクセスの記録を集計して解析すること。ウェブページの閲覧数、訪問者数、サイト内での移動の様子などを記録したアクセスログをもとに表やグラフを作成し...
あげ‐つぼ【揚げ壺】
さいころ賭博(とばく)で、壺を不正な仕方で開閉すること。転じて、だますこと。ごまかし。「こいつあ一番—を食った」〈伎・小袖曽我〉
あっせん‐しゅうわいざい【斡旋収賄罪】
公務員が請託を受け、他の公務員に不正な職務行為の遂行や、するべき職務をしないよう斡旋し、見返りとして賄賂を収受・要求・約束する罪。刑法第197条の4が禁じ、5年以下の懲役に処せられる。
アド‐フラウド【ad fraud】
インターネット広告で、広告の表示回数などを不正に水増しすること。ボットによって機械的に広告を表示したり、クリックしたりしてインプレッションを増やし、広告料を詐取するために行われる。広告詐欺。広告不正。