しゅけん‐めんじょ【主権免除】
国家の行為や財産は、外国の裁判所で被告として裁かれることはない、という国際法上の原則。国家免除。裁判権免除。 [補説]国家の行為・財産のすべてを免除する「絶対免除主義」と、国家の私法的・商業的な...
しゅ‐げた【主桁】
1 橋の荷重を支える桁。桁橋で、水平方向に渡した桁。 2 航空機の主翼で、翼に働く荷重、特に曲げ荷重を支える桁。
しゅ‐こう【主公】
1 主人。また、主君。「—の言真に然るや」〈織田訳・花柳春話〉 2 物語などの主人公。「滑稽の小説には是等の種類の—を用いて」〈逍遥・小説神髄〉
しゅこう‐しょ【主工署】
律令制で、春宮坊(とうぐうぼう)に属し、土木・造作、および銅鉄などの造り物のことをつかさどった役所。
しゅ‐こうせん【主光線】
光学系において、光軸外から入射して絞りの中心を通る光線。絞り値の大小によらずに入射する光線であるため、収差の評価などのレンズ設計において重要となる。
しゅこく‐しき【主穀式】
畑作中心の農法で、禾穀(かこく)類の作付けと休閑とを組み合わせた、ふつう3年2作の耕作方法。休閑輪圃(りんぽ)式。
おも‐ね【主根】
⇒しゅこん(主根)
しゅ‐こん【主根】
種子の胚(はい)の幼根がそのまま伸びて太くなった根。周囲に側根を出す。双子葉植物・裸子植物にみられる。おもね。直根。
しゅ‐ご【主語】
1 文の成分の一。文において、述語の示す動作・作用・属性などの主体を表す部分。「鳥が鳴く」「山が高い」「彼は学生だ」という文で、「何が」に当たる部分をいう。日本語では、主語がなくても文として成立...
主語(しゅご)が大(おお)き・い
俗に、本来は自分だけの意見であるはずのことを、さも大勢が主張しているように言い換えるさま。「私はこうである」の主語「私」を、「世間」「日本人」のように規模を大きくして言うところから。