くしゅんない【久春内】
ロシア連邦の町イリインスキーの、日本領時代の名称。
くじ【久慈】
岩手県北東部の市。久慈港は漁港・工業港。昭和59年(1984)宮古とをつなぐ三陸鉄道北リアス線が開通。平成18年(2006)3月、山形村と合併。人口3.7万(2010)。
くじ‐えんとうぶんすい【久地円筒分水】
川崎市高津区にある円筒分水。二ヶ領(にかりょう)用水の水を四つの地域へ分流するための設備。直径16メートルの鉄筋コンクリート製で、昭和16年(1941)完成。国登録有形文化財。
くじ‐がわ【久慈川】
福島県南部から茨城県北部を流れる川。八溝(やみぞ)山の北斜面に源を発し、南流して日立市南端で太平洋に注ぐ。長さ124キロ。農工業や都市用水に利用される。アユの釣り場としても有名。中流域の支流に袋...
くじ‐し【久慈市】
⇒久慈
くじ‐じろう【久慈次郎】
[1898〜1939]野球選手。岩手の生まれ。早大の捕手として活躍。実業団で選手を続け、昭和9年(1934)の日米野球では全日本チームの主将をつとめた。都市対抗野球での敢闘賞「久慈賞」にその名を残す。
くじめ【久慈目】
カサゴ目アイナメ科の海水魚。形も色もアイナメに似るが、側線は1本しかなく、尾びれの後縁は丸みがある。南日本の沿岸の岩礁・藻場にすむ。
く‐じゅう【久住】
長くとどまること。また、久しく定住すること。「一には娑婆(しゃば)に—して、常に説法して」〈盛衰記・一八〉
くじゅう‐こうげん【久住高原】
大分県南西部、久住山・大船(たいせん)山両火山群の南麓に広がる高原。竹田市に位置する。東西約20キロメートル、南北約4キロメートル、標高600〜1100メートル。ススキ・ネザサ・トダシバなどでお...
くじゅう‐さん【久住山】
九重(くじゅう)山の主峰。標高1787メートル。山頂付近に御池(おいけ)、空池(からいけ)など、三つの火口跡がある。