人(ひと)の行(い)く裏(うら)に道(みち)あり花(はな)の山(やま)
相場格言の一。利益を得るためには、他の市場参加者と逆の行動をとったり、注目を集めていないことに注目したりすべきという教訓のたとえ。
人(ひと)の一生(いっしょう)は重荷(おもに)を負(お)うて遠(とお)き道(みち)を行(ゆ)くが如(ごと)し
《徳川家康の遺訓から》人生は長く、苦しいことが多いので、辛抱強く努力を重ねて進むべきである。
ひと‐の‐うえ【人の上】
1 他人の身の上。「物うらやみし、身の上なげき、―言ひ」〈枕・二八〉 2 人間の身の上。「―の善悪は、人相、相生(さうじゃう)、生まれ性」〈浄・百合若大臣〉
ひとのうわさ【人の噂】
饗庭篁村の小説。明治19年(1886)発表。
人(ひと)の噂(うわさ)も七十五日(しちじゅうごにち)
世間のうわさは長く続かず、しばらくすれば忘れられるものである。
ひと‐の‐おや【人の親】
1 子を持つ親としての人。⇔人の子。 2 祖先。「―の立つる言立て」〈万・四〇九四〉
ひと‐の‐くさり【人の鎖】
⇒人間の鎖
ひと‐の‐くち【人の口】
人々の言うこと。衆人のうわさ。世間の評判。「―にのぼる」
人(ひと)の口(くち)には戸(と)が立(た)てられない
世間のうわさや評判は止めることはできない。
ひと‐の‐くに【人の国】
1 「人国(ひとくに)1」に同じ。「―よりおこせたる文の、物なき」〈枕・二五〉 2 「人国2」に同じ。「―にありけむ香の煙ぞ、いと得まほしくおぼさるる」〈源・総角〉