ひ‐どの【樋殿/楲殿】
便所。かわや。「物脱ぎ散らして急ぎ—へ行きたりけるに」〈今物語〉
ひ‐ばこ【樋箱】
汲み取り便所の床の穴。また、そのまわりの枠。
ふ‐じょう【不浄】
[名・形動] 1 けがれていること。また、そのさま。「—な(の)身」「—な(の)金」 2 月経(げっけい)。 3 大小便。 4 便所。「—に立つ」→御不浄
ふじょう‐ば【不浄場】
1 けがれのある場所。 2 便所。かわや。
ふんべつ‐どころ【分別所】
1 十分に考えて行動しなければならないところ。思案のしどころ。「ここが—だ」 2 《ひとり静かに思索にふける場所の意》便所のこと。
べん【便】
[音]ベン(呉) ビン(慣) [訓]たより すなわち [学習漢字]4年 〈ベン〉 1 障りなく事が運ぶ。都合がよい。「便益・便宜・便法・便覧・便利/簡便・軽便・至便・不便・方便・利便」 2 く...
べん‐き【便器】
大小便を受ける器。便所のものや、おまる・おかわなど。
べん‐しつ【便室】
1 休息所。控室。 2 便所。厠(かわや)。
べんじょ‐めし【便所飯】
便所の個室で弁当などを食べることをいう俗語。 [補説]学校や職場で、一人で食事をとる姿を見られたくないために、他人のいない場所で食事することを表した語という。→ランチメート症候群
ぼっとん‐べんじょ【ぼっとん便所】
俗に、くみ取り便所のこと。