てん‐かん【癲癇】
大脳の神経細胞が過剰に活動することによって、発作的な痙攣(けいれん)・意識障害などを反復する状態。遺伝的素因または外傷・腫瘍(しゅよう)などさまざまな原因によって起こる慢性の脳疾患。突然意識を失...
てん‐とう【転倒/顛倒】
[名](スル)《古くは「てんどう」とも》 1 さかさまになること。また、さかさまにすること。「上下関係が—する」「主客—」「本末—」 2 倒れること。「つまずいて—する」 3 あわてふためくこと...
てん‐ぱい【顛沛】
つまずき倒れること。転じて、とっさの場合。つかの間。→造次(ぞうじ)顛沛「造次にも—にも神の御恵を感謝せねばなりませぬ」〈魯庵・社会百面相〉
てん‐ぷく【転覆/顛覆】
[名](スル) 1 列車・船などがひっくり返ること。また、ひっくり返すこと。「ヨットが—する」 2 政府などの組織が倒れること。また、倒すこと。「日本全社会の根底より—せんとて」〈福沢・福翁百話〉
どう‐と
[副]《古くは「どうど」とも》 1 大きく重い物が倒れたり、落ちたりするさま。「巨木が—倒れる」「馬から—落ちる」 2 病気が重くて床につくさま。「ぢいさまが—床に着いて」〈滑・浮世風呂・二〉
どたん
[副]重い物が倒れたり落ちたりするときの音や、そのさまを表す語。「—とふすまが倒れる」
どてん
[副]《「どでん」とも》物や人が落ちたりひっくりかえったりする音や、そのさまを表す語。どたん。「—とあおむけに倒れる」
なげ‐しまだ【投(げ)島田】
髻(もとどり)の根を低く下げて結い、後ろへ倒れるようにそらした島田髷(まげ)。遊女好みのいきな結い方で、元禄(1688〜1704)ごろ特に流行した。下げ島田。
な・げる【投げる】
[動ガ下一][文]な・ぐ[ガ下二] 1 空中へほうる。手にとって遠くへ飛ばす。また、ほうり出す。「池に小石を—・げる」 2 球技で、対象をめがけて手元から放つ。特に、野球で投球する。「ピンをねら...
のけ‐ざま【仰け様】
《「のけさま」とも》あおむけになる状態。多く「に」を伴って副詞的に用いる。「—に倒れる」