かさ【笠】
《「傘」と同語源》 1 日光・雨・雪などが当たらないように頭にかぶるもの。藺(い)・菅(すげ)などで浅い円錐形に作る。「傘」と区別するために「かぶりがさ」ともいう。 2 1の形をしたもの。「電灯...
かさ‐おどり【傘踊(り)/笠踊(り)】
さし傘・かぶり笠を持っておどる踊り。
かさ‐がみ【傘紙】
唐傘に張る、コウゾ・ガンピ・ミツマタなどから製する和紙。美濃・土佐の産が有名。
かさ‐ごこう【傘御光】
仏像の光背の一。光明を表す線が、頭部から傘状に放射した形のもの。
かさ‐じ【傘地】
こうもり傘用の布地。
かさ‐たて【傘立て】
玄関などに置き、傘を立てておく入れもの。
かさ‐のり【傘海苔】
カサノリ科の緑藻。南西諸島の海岸の潮だまりに群生。高さ4〜6センチ。柄の上部に緑色の傘をつけ、下部に仮根をもつが、1個の細胞からなる。
かさ‐はぐるま【傘歯車】
円錐の側面に歯を刻んだ歯車。交わる二軸間で回転運動を伝達するときに用いる。歯すじが直線の直歯(すぐば)傘歯車、曲線の斜歯(はすば)傘歯車などがある。
かさ‐ぼこ【傘鉾/笠鉾】
祭礼の飾り物で、大きな傘の上に鉾・なぎなた・造花などを飾りつけたもの。
かさぼこ‐ぐも【傘鉾雲】
南の空に現れる、傘を開いたような形の雲。風の吹く前兆とされる。