ゆうせいがく【優生学】
人類の遺伝的素質を向上させ、劣悪な遺伝的素質を排除することを目的とした学問。1883年、英国のF=ゴルトンが提唱。ユージェニックス。
ゆうせいしゅじゅつ【優生手術】
生殖腺を除去することなしに、生殖を不能にする手術。優生保護法に基づいて行われた。精管や卵管の結紮 (けっさつ) などの方法を用いる。断種。
ゆうせいほごほう【優生保護法】
優生学上の見地から不良な子孫の出生を防止し、母体の健康を保護することを目的として、優生手術・人工妊娠中絶・受胎調節の実地指導などについて規定していた法律。昭和23年(1948)施行、平成8年(1996)に優生思想に基づく部分を削除した「母体保護法」に改正・改題。→母体保護法
出典:gooニュース
『旧優生保護法』補償法施行1か月で申請69件「心当たりあれば相談を」宮城
旧優生保護法のもと不妊手術を強制された被害者への補償法が施行されてから1か月が経ちましたが、補償の申請件数は伸び悩んでいて、宮城県の担当者は「本人でも周囲の人でも心当たりがあれば相談してほしい」と呼びかけています。1月17日に補償法が施行されてからおよそ1か月。宮城県によりますと20日までに補償を申請した人の数は県内で69人にとどまっています。
旧優生保護法の強制不妊救済法で初の認定、9件支払い…1月末までに約210件の請求
旧優生保護法の被害者救済法に基づく補償金などの支給対象として、計9件が認められたことが、こども家庭庁への取材でわかった。1月の救済法施行後、認定されたのは初めてで、既に支払われた。
旧優生保護法の強制不妊救済法で初の認定、9件支払い…1月末までに約210件の請求
旧優生保護法の被害者救済法に基づく補償金などの支給対象として、計9件が認められたことが、こども家庭庁への取材でわかった。1月の救済法施行後、認定されたのは初めてで、既に支払われた。 救済法では、不妊手術を強制された人に1500万円、配偶者に500万円の補償金を支給。本人や配偶者が死亡している場合は、遺族が受け取れる。人工妊娠中絶手術を強いられた人には200万円を支払う。
もっと調べる