うづき‐ようか【卯月八日】
4月8日。釈迦の誕生日で、寺院では灌仏会(かんぶつえ)を行う。この日に山登りをするとか、農作業を始める目安とする風習もある。
くれのにじゅうはちにち【くれの廿八日】
内田魯庵の中編小説。明治31年(1898)「新著月刊」誌に掲載。
こと‐ようか【事八日】
2月8日と12月8日の行事の総称。正月を中心にして12月8日を御事始め、2月8日を御事納めとよぶところと、1年の農事を中心にして2月8日を御事始め、12月8日を御事納めとよぶところがある。→御事...
ブリュメール‐じゅうはちにち【ブリュメール十八日】
1799年11月9日、ナポレオンがクーデターで総裁政府を倒し、統領政府を樹立した事件。霧月(ブリュメール)の18日にあたるところからいう。
や‐か【八日】
ようか。はちにち。「かく行ひ定めて日—夜八夜を遊びき」〈記・上〉
よう‐か【八日】
《「やか」の音変化》 1 日の数の八つ。8日間。はちにち。 2 月の第8の日。