ふゆ‐くいな【冬水鶏】
クイナの別名。
ふゆくさ
土屋文明の第1歌集。大正14年(1925)刊。明治42年(1909)から大正13年(1924)までの作品、380首を収める。
ふゆ‐くさ【冬草】
冬の草。特に、冬になっても枯れないで青く残っている草。《季 冬》「鎌倉や—青く松緑/虚子」 [補説]書名別項。→ふゆくさ
ふゆくさ‐の【冬草の】
[枕]冬草の枯れる意から「離(か)る」にかかる。「—離(か)れにし人は訪れもせず」〈古今・冬〉
ふゆ‐げ【冬毛】
鳥獣の、秋に抜けかわった柔らかい毛。⇔夏毛。
ふゆ‐げしき【冬景色】
冬らしい景色。雪や霜などによって、冬のおもむきが感じられる風景。《季 冬》
ふゆ‐げしょう【冬化粧】
[名](スル)雪が降り積もって、まるで化粧でもしたように真っ白になり、いかにも冬らしくなること。「山野が—する」
ふゆ‐こだち【冬木立】
冬の落葉した木々。《季 冬》「斧(おの)入れて香におどろくや—/蕪村」
ふゆ‐ご【冬子/冬仔】
冬に生まれた動物の子。
ふゆ‐ごし【冬越し】
[名](スル)冬を越すこと。越冬。