せいしき‐さいばん【正式裁判】
略式命令または即決裁判を受けた被告人や検察官が不服を申し立てたときに行われる、通常の公判手続きによる裁判。
せいじ‐さいばん【政治裁判】
特定の政治的意図に沿って審理が行われ、判決が下された裁判。
セミ‐ばん【セミ判】
《semi-brownieの略》写真のフィルムでブローニー判の半分の大きさ。4.5×6センチ。
ぜん‐ばん【全判】
枚葉(まいよう)印刷用紙の原紙標準寸法のもので、断裁されていない大きさのもの。A列全判・B列全判などがある。全紙。
そうじ‐こばん【草字小判】
文政小判の異称。裏面に草書体の「文」の字がある。草文小判。→文政金銀
そうぶん‐こばん【草文小判】
文政小判の異称。裏面に草書体で「文」の字がある。草字小判。→文政金銀
そっけつ‐さいばん【即決裁判】
1 公開の法廷で簡略な手続きにより、原則として1回の期日内に行われる裁判。軽微な犯罪事件に対する科刑手続きとして用いられる。死刑・無期・短期1年以上の懲役・禁錮に相当する事件には適用されない。実...
そで‐はん【袖判】
古文書で、文書の袖(右側空白部)に署した花押。
たいこ‐ばん【太鼓判】
1 太鼓のように大きな印判。転じて、確実であるという保証。 2 江戸時代以前につくられた甲州金の一。表面外周の装飾が太鼓の皮留めの装飾に似ているところからいう。
タブロイド‐ばん【タブロイド判】
⇒タブロイド