りつき‐さい【利付債】
券面に利札(りさつ)が付き、毎年一定期日に利札と引き替えに利子が支払われる債券。長期利付国債・中期利付国債・利付金融債など。→割引債
りつき‐てがた【利付手形】
手形面記載金額のほかに、その手形の振出日から支払期日までの利息も支払う手形。一覧払手形と一覧後定期払手形についてのみ認められ、手形にその利息文句を記載するとともに利率をも表示することが必要。
り‐てき【利敵】
敵に利益をもたらすこと。「—行為」
り‐てん【利点】
有利な点。また、長所。好都合な点。「部屋は狭いが駅に近い—がある」
り‐とう【利刀】
よく切れる刀。鋭利な刀。
り‐とく【利得/利徳】
1 利益を得ること。また、その利益。もうけ。「—を追求する」「—を上げる」 2 (利得)トランジスターなどの増幅器で、入力に対する出力の比。→ゲイン2
り‐どう【利導】
[名](スル)有利にみちびくこと。
り‐どん【利鈍】
1 刀剣などの、鋭いことと鈍いこと。 2 利発なことと愚鈍なこと。賢愚。
利(り)に走(はし)・る
利益だけを追い求める。「目先の—・って損をする」
り‐にょう【利尿】
尿をよく出るようにすること。「抗—剤」