き・る【切る/斬る/伐る/截る/剪る】
[動ラ五(四)] 1 つながっているものを断ったり、付いているものを離したりする。特に、刃物などでものを分け離す。「枝を—・る」「爪(つめ)を—・る」「二センチ角に—・る」 2 ㋐刃物などで人...
せん【剪】
[音]セン(呉)(漢) [訓]きる 切りそろえる。「剪断・剪定」
せん‐こん【剪根】
植物の地上部の成長を抑制するため、根の一部を切り取ること。果樹の結実を促すためや、庭木の生育調整などのために行う。
せん‐さい【剪裁】
1 布・紙などを裁ち切ること。また、花を摘み切ること。 2 文章に手を入れること。文章を練ること。「その詩には人に優れた—の工(たくみ)があった」〈鴎外・魚玄機〉
せん‐し【剪枝】
[名](スル)樹木の枝を切り落とすこと。「果樹を—する」
せん‐じょ【剪除】
[名](スル)切って取り除くこと。「人間の性情のある部分を変形し、…あるいは—して作った人造人間」〈寅彦・科学と文学〉
せん‐だん【剪断】
[名](スル) 1 断ち切ること。「綱を—する」 2 物体内部のある面に沿って両側部分を互いにずれさせるような作用。
せんだん‐おうりょく【剪断応力】
⇒ずれ応力
せんだん‐きょうど【剪断強度】
素材や構造物などが、剪断に耐える限界の強度。→引っ張り強度
せんだん‐そう【剪断層】
接線方向の流速が異なる二つの流体が接しているときにできる層。流体中に流線型でない物体を置いたとき、物体後方とその周囲の流体との間に生じる。流体のレイノルズ数が大きい場合、乱流となる。ずれ層。ずり...