ろうどうあんぜんえいせいほう【労働安全衛生法】
労働者の安全と健康を確保し、快適な職場環境の形成を促進することを目的として定められた法律。労働災害を防止するため、危害防止基準を確立するとともに、安全管理者・衛生管理者などの設置や資格の取得や技能講習の実施などの総合的な対策を計画的に推進することを事業者に求めている。昭和47年(1972)制定。安衛法。
ろうどういいんかい【労働委員会】
労働争議の調整や不当労働行為の審査などを行う行政委員会。労働者・使用者・公益を代表する委員からなり、中央労働委員会と都道府県労働委員会がある。 [補説]かつては船員のための船員労働委員会が存在したが平成20年(2008)廃止。業務は中央労働委員会・都道府県労働委員会に移管された。
ろうどういどう【労働移動】
産業間、地域間、職業間における労働者の移動。
出典:gooニュース
映画製作現場の労働環境、2年間で改善進む 1日あたりの平均撮影は8時間49分、休日順守94.3%
映画製作現場の労働環境の改善を目的とした「日本映画制作適正化機構」(映適)は11日、東京都内で報告会を行い、発足から2年の活動の総括や今後の展望などを発表した。 2023年4月1日~25年3月31日の期間内にクランクアップした申請作品を対象にした計93作品で集計。
東京藝大の不当労働行為を認定「正当な理由なく団交拒んだ」、非常勤講師らのユニオンに「謝罪文」交付求める救済命令…中労委
東京藝術大学と非常勤講師などでつくる教育ユニオンとの労働紛争で、中央労働委員会が「不当労働行為」を認めて救済命令を出したことがわかった。命令は1月22日付。教育ユニオンが4月11日、東京・霞が関の厚労省記者会で会見を開いて明らかにした。
米製造業の国内回帰を進めても、労働者がいないというジレンマは解消なるか
つまり、アメリカ国内には高い付加価値を生む知的な頭脳労働だけが残って、その川下にある製造プロセスは国外にどんどん流出させてきたのである。その結果、知的な生産性を発揮できる人材は大卒初任給が年収で12万ドル(1800万円)になる一方で、知的なるものに関心を持てない層は、「アメリカには居場所はない」ということになってしまう。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・「僕は筋肉労働者ですが、C先生から先生に紹介状を貰いましたから」・・・ 芥川竜之介「子供の病気」
・・・一日働き暮すとさすが労働に慣れ切った農民たちも、眼の廻るようなこ・・・ 有島武郎「カインの末裔」
・・・減じ自分が二人だけの労働をすれば、何の苦労も心配もいらぬ事だ。今・・・ 伊藤左千夫「水害雑録」
出典:教えて!goo
学校で労働者の権利を教えないのはなぜ?
ほとんどの学生は卒業するとサラリーマンになりますね。労働基準法によって守られる対象になるわけです。しかし社会に出た人の多くは労働者の権利をほとんど知らないことが多いです。...
大学の教員の労働時間
社会問題の質問かもしれませんが、一応大学の問題ということで皆さんの意見をお聞かせ下さい。大学教員です。勤務時間は8時間(8:50~17:50)。研修日はありません。土日は休...
正規、非正規、外国人問わず、同一労働・同一賃金にしたら、日本の雇用条件は改善されるか
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000144972.html いま、企業が外国人労働者を雇うのは、労働の質が優秀だからと言うのではなく、安価な賃金で雇って必要が無くなれば切り捨てるのに...
もっと調べる