ぶんし‐ガストロノミー【分子ガストロノミー】
《molecular gastronomy》調理を科学的な観点から解明する学問分野。食材が変化する仕組みを分子レベルで分析し、調理技術の向上を目指す。分子美食学。
ぶん‐とく【文徳】
武力によらないで、学問によって人を教化する徳。
プライバシー‐シールド【privacy shield】
EU(欧州連合)加盟国から米国に移転される個人情報の保護を強化するために、2016年に両政府間で合意された枠組み。
プログラム‐せいぎょ【プログラム制御】
自動制御方式の一。時間的に変化する量に対して、コンピューターにあらかじめ記憶させたプログラムに従って制御を行う方式。列車の進路制御など。
プロテイン‐キナーゼ【protein kinase】
ATPのリン酸基をたんぱく質の水酸基に転位させる酵素の総称。チロシン残基に作用するもの(チロシンキナーゼ)とセリンやトレオニンの残基に作用するもの(セリン-トレオニンキナーゼ)がある。たんぱく質...
プロテイン‐ホスファターゼ【protein phosphatase】
リン酸化されたたんぱく質を脱リン酸化する酵素。加水分解によってたんぱく質からリン酸基を除去する。チロシン残基に作用するもの(チロシンホスファターゼ)とセリンやトレオニンの残基に作用するもの(セリ...
プロトトロピー【prototropy】
陽子(プロトン)の移動を仲介する物質(主として塩基)の存在下で、分子内を陽子が移動すると、共に二重結合の位置が変化する異性化現象。ケトエノール互変異性などの例が知られる。
プロビタミン【provitamin】
一般に、動物体内でビタミンに変わる物質。ビタミンAに変わるカロテン、ビタミンD2に変化するエルゴステロールなど。
プロレタリア‐どくさい【プロレタリア独裁】
プロレタリアが革命によって得た権力を維持・強化するために、ブルジョアジーを強制支配すること。資本主義社会から共産主義社会へ移行する過渡期の政治形態とされる。
へいこう‐しょり【並行処理】
《concurrent processing》コンピューターで、複数の処理を一つのCPUで行うこと。処理時間を細かく分割して、複数の処理を次々切り替えて行うため、全体の処理速度が高速化するわけで...