い‐か【医家】
医者。また、医療を職業とする家柄。
い‐か【医科】
1 医学についての学科。内科・小児科・外科・眼科・耳鼻咽喉科・産婦人科・皮膚科などの総称。 2 医科大学や総合大学医学部の俗称。
い‐かいほ【医介輔】
⇒介輔
い‐かがく【医化学】
医学上の問題を取り扱う生化学。人体の生理の化学的な面を研究する学問。
いかしか‐れんけい【医科歯科連携】
病院での病気の治療と歯科治療を組み合わせて行うこと。歯科診療所で歯周病患者の血糖値を測定し、糖尿病の可能性があれば、病院と連携して、糖尿病と歯周病の治療を並行して進めるなど。
い‐かん【医官】
医務に従事する官吏。
い‐がく【医学】
人体や病気の本態を研究し、病気の予防・治療を行い、健康を維持するための学問。基礎医学・臨床医学・社会医学からなる。
いがく‐かん【医学館】
江戸幕府の漢方医学校。明和2年(1765)将軍家の奥医師多紀元孝(たきもとたか)が江戸神田佐久間町に設けた私塾を、寛政3年(1791)幕府の直轄にしたもの。
いがく‐かんさつ【医学観察】
中国政府が新型インフルエンザなどの感染症の侵入・拡大を防止するために行う措置の一つ。感染の疑いがある者を在宅・病院などに一定期間隔離し、医師などの専門家が健康状態・病状を定期的に確認する。
いがく‐じょ【医学所】
江戸幕府の西洋医学校。安政5年(1858)蘭医伊東玄朴(いとうげんぼく)らが江戸神田お玉ヶ池に設けた種痘所に始まり、万延元年(1860)幕府の直轄になった。のち西洋医学所を経て、文久3年(186...