アラキ【(オランダ)arak】
ナツメヤシの樹液などを発酵・蒸留させてつくった酒。エジプトや東南アジア・インド地方で常用する。日本には江戸時代にオランダ人によって伝えられた。アラキ酒。アラック。 [補説]「阿剌吉」とも書く。
いしべ‐きんきち【石部金吉】
《石と金の二つの硬いものを並べて人名のようにした語》非常にきまじめで物堅い人。特に、女色(じょしょく)に迷わされない人。また、融通のきかない人物。
うんりゅう‐ひさきち【雲竜久吉】
[1823〜1891]幕末の力士。第10代横綱。筑後(ちくご)の人。本名、佐藤久吉。旧姓、塩塚。柳川藩のお抱え力士。横綱の土俵入りの雲竜型考案者といわれている。→第9代横綱秀ノ山 →第11代横綱...
えて‐きち【得手吉】
《「得手」を人名めかした語》 1 「得手1」に同じ。「二十三、四にて器量もよし、泣く事が—なり」〈洒・面和具噺〉 2 「得手3」に同じ。「ああ、また—へやられましたか」〈伎・四谷怪談〉 3 「得...
おおしま‐りょうきち【大島亮吉】
[1899〜1928]登山家。東京の生まれ。大正11年(1922)北アルプス槍ヶ岳の冬期初登頂に成功。登山思想の確立に努めたが、昭和3年(1928)3月、前穂高岳北尾根で墜落死。著「山」「先蹤者...
かきつ【嘉吉】
室町中期、後花園天皇の時の年号。1441年2月17日〜1444年2月5日。
かみ‐よし【神吉】
《「神吉日(かみよしび)」の略》暦注の一。神社にもうでたり、神事を行ったりするのに吉とされる日。かみよしび。
きち【吉】
縁起がよいこと。めでたいこと。きつ。「—か凶(きょう)かを占う」⇔凶。
きち【吉】
[常用漢字] [音]キチ(呉) キツ(漢) [訓]よい 〈キチ〉めでたい。運がよい。「吉日(きちじつ・きちにち)・吉例/小吉・大吉」 〈キツ〉に同じ。「吉凶・吉相・吉兆・吉報/不吉」 [名...
きつ【吉】
⇒きち