いち‐の‐きさき【一の后】
皇后の異称。「春宮の御母—」〈浜松・三〉
おう‐こう【王后】
きさき。皇后。
おお‐きさい【大后】
「おおきさき」の音変化。「—の、尚侍(ないしのかみ)を参らせ奉り給ひて」〈源・若菜上〉
おお‐きさき【大后/太后】
1 (大后)皇后。おおきさい。「—とせむ美人(をとめ)をまぎたまふ時」〈記・中〉 2 (太后)皇太后。おおきさい。「天皇(すめらみこと)—共に大納言藤原家に幸(いでま)す日に」〈万・四二六八・詞書〉
お‐きさき【御后/御妃】
「きさき」の尊敬語。
きさい【后】
「きさき(后)」の音変化。「帝、—の思しおきつるままにもおはしまさば」〈源・総角〉
きさき【后/妃】
1 天皇の正妻。皇后および中宮。また、皇太后や後宮(こうきゅう)の女御(にょうご)・更衣(こうい)などをいう場合もある。 2 王侯貴族の妻。
げん‐こう【元后】
1 君主。天子。 2 天子の正妻。皇后。
こう【后】
[音]コウ(漢) ゴ(呉) [訓]きさき [学習漢字]6年 〈コウ〉 1 君主。「后王」 2 きさき。「后妃/皇后(こうごう)・三后・母后・立后・皇太后(こうたいごう)」
〈ゴ〉うしろ。のち...
こう‐ごう【皇后】
天皇・皇帝の正妻。きさき。