すいそう‐がくだん【吹奏楽団】
吹奏楽を演奏する楽団。ブラスバンド。
すいそうがくのためのくみきょく【吹奏楽のための組曲】
《原題、Suite for Military Band》ホルストの吹奏楽組曲。第1番変ホ長調(1909年作曲)と第2番ヘ長調(1911年作曲)がある。吹奏楽の古典的作品として知られる。
すいそう‐がっき【吹奏楽器】
⇒管楽器(かんがっき)
すいそう‐りゅう【吹送流】
風のために水面が移動し、他の場所の水がこれを補うかたちで生じる流れ。→風成(ふうせい)海流
すいた【吹田】
大阪府中北部の市。北部の千里丘陵には住宅団地、万博記念公園がある。人口35.6万(2010)。
すいた‐し【吹田市】
⇒吹田
すい‐だん【吹弾】
笛などを吹き、琴などを弾くこと。音楽を奏でること。「歌舞—に興じる」
すい‐てき【吹笛】
笛を吹き鳴らすこと。
すい‐めい【吹鳴】
[名](スル)ふきならすこと。また、汽笛などを高く鳴らすこと。「—楽器」
すい‐もう【吹毛】
1 《毛を吹き分けて隠れた疵(きず)を探す意から》無理に人の欠点を探すこと。あらさがし。→毛を吹いて疵(きず)を求む 2 吹きかけた毛も断ち切るほどの、よく切れる剣。「—の剣」