スー【四】
《(中国語)》数の4。「—暗刻(アンコー)」
たんそ‐じゅうし【炭素一四】
炭素の質量数14の放射性同位体。天然には宇宙線の中性子と大気上層での窒素との核反応によって生成し、大気中に二酸化炭素として存在する。β崩壊し、半減期は5730年。生物が死ぬと大気中の二酸化炭素と...
たん‐よん【単四】
《「単四形乾電池」の略》円筒形の乾電池の中で、「単三」より小さいもの。→乾電池[補説]
だい‐し【第四】
4番目。4回目。だいよん。
だい‐よん【第四】
4番目。だいし。
ちょうさん‐ぼし【朝三暮四】
《中国、宋の狙公(そこう)が、飼っている猿にトチの実を与えるのに、朝に三つ、暮れに四つやると言うと猿が少ないと怒ったため、朝に四つ、暮れに三つやると言うと、たいそう喜んだという「荘子」斉物論など...
ちょうさん‐りし【張三李四】
《中国では多い姓である張氏の三男、李氏の四男の意》ごくありふれた平凡な人物。
や‐し【香具師/野師/野士/弥四】
盛り場・縁日・祭礼などに露店を出して商売したり、見世物などの興行をしたりする人。また、露天商の場所割りをし、世話をする人。的屋(てきや)。
よ【四】
1 し。よっつ。よつ。声に出して数をかぞえるときの語。「ひ、ふ、み、—」 2 し。よっつ。よつ。多く、名詞の上に付いて用いる。「—次元」「—方(も)」
よよし【世吉/四十四】
「世吉連歌」の略。