出典:青空文庫
・・・僕はほら地名や職業の名や数字を夥しく作品の中にばらまくでしょう。・・・ 織田作之助「世相」
・・・れていないが、人名や地名は今は既に林間の焚火の煙のように、何処か・・・ 幸田露伴「観画談」
・・・とりわけ、地名や人名または切支丹の教法上の術語などには、きっとな・・・ 太宰治「地球図」
出典:gooニュース
クイズ「地名の丁目、最大の数は?」 博学の人「帯広市の42丁目」 ゼンリン社員「400006丁目!」
これはまんざら出鱈目ではなく、石川県金沢市の「四十万(しじま)」という実在地名をもじったギャグなのだ。この地名は阿弥陀如来が百済の国から来た際「四十万里もある遠いところだ」と言ったことが由来とされるが、まさか阿弥陀如来も1400年を経て自分の発言がギャグにされるとは思ってもみなかっただろう。ゼンリンの公式X担当者に話を聞いた。ーー四十万の地名を知った経緯は?
「夙川」←この地名なんて読む?
日本全国にいくつもある「難読地名」。思いもよらぬ読み方をする場所も......。 今回、出題する地名は、兵庫県のこの場所だ。
1250年の歴史を持つ地名 北上川の「赤石」が語る「紫波町」の地名の由来と変遷 岩手県
岩手県文化財保護指導員・奥州市文化財保護調査員を務め、地名に関する著書を出版している宍戸敦さんは、紫波という地名の範囲について興味深い見解を示す。 「紫波は現在の紫波ではなくて、さらに盛岡の雫石川の南のあたりまで紫波のエリアだった。(平安時代)志波城があるので地名由来のひとつに雫石川が関連しているのではないかと」と語る。
もっと調べる
出典:教えて!goo
日本国内で有名人の名が付いた地名
外国ですと、偉人や有名人の名前の付いた町の名や通りの名前がありますよね。すぐに思い出すのは旧ソ連時代のスターリングラード。古いですが。 リンカーン通りというのは、オースト...
西洋では人名を地名につけるけれど、東洋ではあまりつけないのはなんで?
西洋では人名を地名につけるけれど(アレクサンドリアからスターリングラードまで)、東洋では人名を地名につけることが少ないのはなんでですか? むしろ日本だと地名から人名をつけ...
まち? ちょう?(地名の正式な読み方を調べたい)
お世話になります。近所の地名の正式な読み方を知りたいと思い、質問させていただきます。 近所に、△△町という町があります。(東京都○○区△△町です。) この「△△町」を、近...
もっと調べる