じ‐かた【地方】
1 室町幕府の職名。京都内の土地・家屋に関することや訴訟などをつかさどった。 2 江戸時代、町方に対して、農村のこと。転じて、農村における民政一般をいう。「—役人」 3 海上から見て、陸地のこと...
じかた‐さんちょう【地方三帳】
江戸時代、年貢徴収のうえで最も重要な3種の帳簿。郷帳・年貢割符・年貢皆済目録の三帳をいう。
じかた‐さんやく【地方三役】
江戸時代、郡代・代官の支配のもとで、村内の民政をつかさどった、名主(なぬし)(庄屋)・組頭・百姓代の総称。村方三役。
じかた‐しょ【地方書】
江戸時代の農政に関する書物の総称。農村支配の手引書として利用された。地方凡例録・地方落穂集などがある。
じかた‐ちぎょう【地方知行】
江戸時代、幕府が旗本に、あるいは大名がその家臣に一定の土地を与え、その土地と農民を直接支配させたこと。→蔵米知行(くらまいちぎょう)
じかた‐とうにん【地方頭人】
室町幕府の職名。地方(じかた)1の長官。初めは引付頭人の中から選任されたが、のち摂津氏が世襲。地方奉行。
じかた‐どり【地方取り】
江戸時代、将軍・大名から一定の知行地を与えられること。また、その人。知行取り。→蔵米(くらまい)取り
じかたはんれいろく【地方凡例録】
江戸時代の地方書。11巻。大石久敬著。寛政6年(1794)成立。田制・税制をはじめ、地方制度全般にわたる体系的な農政書として知られる。
じかた‐ぶぎょう【地方奉行】
1 江戸幕府初期の職名。幕府直轄地の民政を取り扱った。 2 「地方頭人」に同じ。
じかた‐もんじょ【地方文書】
江戸時代、村において行政上の必要から作成された文書・記録類。村を単位に大量の文書・記録類が作成され、今日旧名主・庄屋など村役人を務めた旧家などに伝来している。村方文書。