エー‐エス‐エー【ASA】
《Advertising Standards Authority》英国広告基準局。広告の基準・ルールの設定などのために広告業者が設立した独立の組織。1961年設立。本部はロンドン。
エー‐エス‐ビー‐ジェー【ASBJ】
《Accounting Standards Board of Japan》⇒企業会計基準委員会
エー‐エス‐ブイ【ASV】
《advanced safety vehicle》 1 安全運転を支援する先進的な装置を搭載した先進安全自動車のこと。 2 国土交通省と自動車事故対策機構が行う予防安全性能アセスメントで一定の基...
エー‐シー‐アール‐エス【ACRS】
《Advisory Committee on Reactor Safeguards》米国原子炉安全諮問委員会。米国の1954年原子力法に基づいて、原子炉の安全研究、原子力施設の許認可、安全基準の...
おうみ‐ぎゅう【近江牛】
滋賀県内で飼育された黒毛和牛で、一定の基準に適合したもの。銘柄牛の一。松阪牛などと並んで日本三大和牛に数えられる。おうみうし。
おおたかどややま‐ひょうじゅんでんぱそうしんじょ【おおたかどや山標準電波送信所/大鷹鳥谷山標準電波送信所】
時刻や周波数の基準となる標準電波を送信する施設。福島県東部の大鷹鳥谷山(おおたかどややま)山頂付近にあり、情報通信研究機構が管理・運営している。 [補説]国内には他にも佐賀・福岡県境にはがね山標...
おお‐もじ【大文字】
1 欧文の文字で、文の初め、または固有名詞の最初などに用いるもの。アルファベットのA・B・Cの類。キャピタルレター。⇔小文字(こもじ)。 2 基準のものよりも、大きな文字。
おおもと‐おさむ【大本修】
[1925〜2008]電気工学者。岡山の生まれ。米国マサチューセッツ工科大学の客員教授やNASAの客員研究員として活躍。また野球ファンとして知られ、バットの素材を研究、高校野球における金属バット...
オクタン【octane】
メタン系炭化水素のうち、炭素数が8個のもの。多くガソリンの成分で、無色の液体。各種の異性体があり、その中の一種イソオクタンはオクタン価の基準物質。分子式C8H18
おく・れる【遅れる/後れる】
[動ラ下一][文]おく・る[ラ下二] 1 他のものよりあとになる。取り残される。「前の走者に—・れまいとして必死に走る」「流行に—・れる」「勉強が人より—・れる」 2 進み方が標準・基準より遅く...