おおはら【大原】
京都市左京区の地名。比叡(ひえい)山の北西麓に位置し、三千院・寂光院などがある。大原女(おはらめ)の風俗が残る。柴漬けの産地。おはら。
奈良県高市(たかいち)郡明日香(あすか)村小原(おはら...
おおはら【大原】
姓氏の一。 [補説]「大原」姓の人物大原重徳(おおはらしげとみ)大原富枝(おおはらとみえ)大原孫三郎(おおはらまごさぶろう)大原まり子(おおはらまりこ)大原幽学(おおはらゆうがく)
おおはら‐ごこう【大原御幸】
⇒おはらごこう(大原御幸)
おおはら‐しげとみ【大原重徳】
[1801~1879]江戸末期の公卿。尊王論を唱え、安政の大獄に連座。幕政改革に尽力。維新後は参与。
おおはら‐しゃかいもんだいけんきゅうじょ【大原社会問題研究所】
大正8年(1919)、大原孫三郎が大阪に設立した学術研究所。のち東京に移り、第二次大戦後、法政大学に移管。労働運動関係の貴重な資料を所蔵。
おおはら‐だいがくいんだいがく【大原大学院大学】
東京都千代田区にある私立大学院大学。平成18年(2006)に開学。
おおはら‐とみえ【大原富枝】
[1912~2000]小説家。高知の生まれ。結核による闘病生活のなかで作品を発表し、「ストマイつんぼ」で女流文学賞受賞。「婉という女」で毎日出版文化賞・野間文芸賞受賞。他に「イェルザレムの夜」「...
おおはらの【大原野】
京都市西京区の地名。淳和(じゅんな)天皇陵・大原野神社・善峰寺・勝持寺(花の寺)など史跡が多い。古歌には「大原」ともいう。通称、西山。
おおはらの‐じんじゃ【大原野神社】
京都市西京区にある神社。祭神は建御賀豆智命(たけみかずちのみこと)・伊波比主命(いわいぬしのみこと)・天之子八根命(あめのこやねのみこと)・比売神(ひめのかみ)。古くは2月と11月に行われた大原...
おおはら‐びじゅつかん【大原美術館】
岡山県倉敷市にある美術館。昭和5年(1930)大原孫三郎が創設。児島虎次郎の代表作のほか、西洋絵画・日本近代洋画・エジプト古代美術品などを所蔵。特に、印象派を中心とした絵画は大原コレクションとし...