2 唐・韓などからの外来の楽に対して、日本古来の楽。風俗歌・神楽 (かぐら) 歌・催馬楽 (さいばら) など、大歌所 (おおうたどころ) で管理・伝承されたもの。
出典:gooニュース
「三月大歌舞伎」片岡仁左衛門、尾上松緑、片岡愛之助が泉岳寺をお参り
三人は、松竹創業130周年「三月大歌舞伎」(3月4日~27日)で上演される、通し狂言 「仮名手本忠臣蔵」に出演。この日は、大星由良之助のモデルとなる赤穂藩筆頭家老・大石内蔵助の墓前で手を合わせた。お参りを終えた仁左衛門は、「改めて皆さんの忠義心を感じました。(舞台は)特別な思いがあります。お参りして、皆さんのご無念を思いながら、頑張りたいと思います」と語った。
『三月大歌舞伎』で復帰の片岡愛之助、妻・藤原紀香に「横にいてくれて本当にありがたかった。心強いです」
3月の東京・歌舞伎座「松竹創業百三十周年『三月大歌舞伎』」(3月4日から27日)で上演される「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」に出演する歌舞伎俳優の片岡仁左衛門(80)、尾上松緑(50)、片岡愛之助(52)が19日、東京・高輪の泉岳寺でお参りと囲み取材を行った。 歌舞伎界でも屈指の人気作である同作は、江戸をにぎわした衝撃的事件「赤穂浪士の討ち入り」を題材とした大作。
松竹大谷図書館、『猿若祭二月大歌舞伎』・二月新派喜劇公演『三婆』の関連資料を展示
松竹大谷図書館では演劇・映画の専門図書館であるということを所蔵資料を広く知ってもらおうと、閲覧室にて、ブックトラックでの資料紹介「今月の芝居から」を開催している。2月は、歌舞伎座と新橋演舞場公演の関連資料を紹介。2月歌舞伎座は「猿若祭」として開催される。猿若祭は寛永元(1624)年に初代猿若(中村)勘三郎が猿若座(後の中村座)の櫓をあげ、江戸で初めて歌舞伎興行を創始したことを記念
もっと調べる