うさ・る【失さる】
[動ラ四]なくなる。消えうせる。「まだ御不憫(ふびん)が—・らずして」〈浄・袂の白絞〉
うしな・う【失う】
[動ワ五(ハ四)] 1 (「喪う」とも書く)今まで持っていたり、備わっていたりした大事なものをなくす。「職を—・う」「友情を—・う」 2 普通の状態でなくなる。安定した状態でなくなる。「気を—・...
うしなわれた‐くさり【失われた鎖】
⇒ミッシングリンク1
うしなわれた‐じゅうねん【失われた十年】
特定の国や地域の経済が10年程度の長期にわたって停滞した、その期間。特に日本では、バブル経済が崩壊した平成4年(1992)前後から平成14年(2002)前後までをさす。日本はその後の景気回復も顕...
うしなわれた‐せだい【失われた世代】
⇒ロストジェネレーション
うしなわれたときをもとめて【失われた時を求めて】
《原題、(フランス)À la recherche du temps perdu》プルーストの長編小説。1913〜1927年刊。時間によって磨滅されない永遠なるものを無意志的記憶の中に見いだすに至...
うしなわれた‐にじゅうねん【失われた二十年】
日本で、1990年代初頭のバブル崩壊後、20年以上にわたって経済の停滞が続いたこと。また、その期間をいう。 [補説]バブル崩壊後の「失われた十年」を経て、2000年代半ばに金融機関や企業の不良債...
うしなわれたらぞう【失われた裸像】
《原題、(フランス)Le Nu perdu》フランスの詩人シャールの詩集。1971年刊。
うしなわれた‐わ【失われた環】
⇒ミッシングリンク1
う・す【失す】
[動サ下二]「うせる」の文語形。