し‐い【四夷】
1 古代中国で、自国を中華というのに対し、四方の異民族をさしていう語。東夷・西戎(せいじゅう)・南蛮・北狄(ほくてき)の総称。 2 四方の服従しない民。「武を以ては—の乱を定(しづ)む」〈平治・上〉
しで‐こぶし【幣辛夷/四手拳】
モクレン科の落葉小高木。葉は長楕円形で、春、葉の開く前に紅がかった白色の大形の花をつける。中国の原産で、庭木にする。ひめこぶし。《季 春》
しょう‐い【焼夷】
焼き払うこと。
しん‐い【辛夷】
コブシ・タムシバなどの花のつぼみ。乾燥させて、漢方で頭痛や鼻炎などに用いる。
じゅう‐い【戎夷】
《もと、漢文化の中心の「中華」に対して周辺の民族を軽蔑して呼んだ語》文化のおくれた民族。えびす。夷狄(いてき)。
じょう‐い【攘夷】
外敵を追い払って国内に入れないこと。→攘夷論
せい‐い【征夷】
未開の民族を征討すること。特に、蝦夷(えぞ)を征討すること。
せい‐い【西夷】
1 西方に住む未開の民族。西戎(せいじゅう)。 2 江戸末期、西洋人を卑しんでいった語。
そんのう‐じょうい【尊王攘夷】
1 中国で、周の王室を尊敬し、異民族の中国侵犯を打ち払ったこと。 2 (「尊皇攘夷」とも書く)日本で江戸末期、尊王論と攘夷論とが結びついた政治思想。朱子学の系統を引く水戸学などに現れ、下級武士を...
たん‐い【坦夷】
[名・形動]土地などが平らなこと。また、そのさま。平坦。「—なる大道を択ばば」〈竜渓・経国美談〉