あられ‐しょうが【霰生姜】
ショウガを細かく刻んだもの。なますなどの上にかけて薬味とする。
かん‐きょう【乾薑/干姜】
ショウガの根茎を乾燥させたもの。漢方で健胃・鎮嘔(ちんおう)・鎮咳(ちんがい)薬などに用いる。
かん‐しょうが【乾生姜/乾生薑/干生薑】
干したショウガの根茎。薬用。乾薑(かんきょう)。
しょう‐が【生薑/生姜/薑】
1 ショウガ科の多年草。地下茎は辛味と香気とがあり、食用・香辛料にする。茎は高さ30〜60センチで笹のような葉を左右2列に出す。暖地では夏から秋にかけて花茎を伸ばし、紫色の地に黄色の斑点のある花...
しょう‐きょう【生薑/生姜】
ショウガの根茎。漢方で健胃・鎮嘔(ちんおう)・発汗剤などに用いる。
ね‐しょうが【根生姜】
ショウガの根の部分。ひねしょうがなどにし、食用。
は‐しょうが【葉生姜】
葉のついたままのショウガ。味噌をつけたり酢漬けにしたりして食べる。新しょうが。
ひね‐しょうが【陳生姜】
貯蔵しておいて用いるショウガの根茎。薬味や紅しょうがなどにする。
ふで‐しょうが【筆生姜】
新しょうがを茎つきのままに根を筆先のようにむき、甘酢に漬けたもの。焼き魚に添える。
べに‐しょうが【紅生姜】
ショウガを、赤ジソや食紅を加えた梅酢に漬けたもの。