てんとう‐むし【瓢虫/天道虫/紅娘】
1 甲虫目テントウムシ科の昆虫の総称。体長7ミリくらい、半球状で足は短い。幼虫は体が長く、体表に針状の毛が散在する。アブラムシやカイガラムシ、植物の病菌を食べるもののほか、農作物の害虫となるもの...
どくしょするおんな【読書する女】
《原題、(フランス)La Liseuse》フラゴナールの絵画。カンバスに油彩。縦81センチ、横65センチ。黄色い服を着た若い女性が本を読んでいる姿を真横から描いた作品。ワシントン、ナショナルギャ...
はこいり‐むすめ【箱入り娘】
めったに外へも出さないようにして、家庭の中で大事に育てられた娘。
はな‐むすめ【花娘】
花のように美しい娘。また、年ごろの娘。「紋切形の口諚も了得(さすが)恍惚子(おぼこ)の—」〈人・閑情末摘花・三〉
ひとつ‐むすめ【一つ娘】
ひとりむすめ。「またなくかしづく—を」〈源・賢木〉
ひとり‐むすめ【一人娘】
兄弟・姉妹のない娘。または、兄弟はあっても姉妹のない娘。
フォン‐シーホルトのむすめ【ふぉん・しいほるとの娘】
吉村昭の長編の歴史小説。シーボルトと日本の愛人其扇(そのぎ)との間に生まれ、のちに女性医師となったお稲の波乱の生涯を描く。昭和53年(1978)刊行。第13回吉川英治文学賞受賞。
ふじ‐むすめ【藤娘】
大津絵の画題の一。塗り笠をかぶり、藤の花模様の着物を着て藤の枝を肩にした娘を描くもの。
歌舞伎舞踊。長唄。勝井源八作詞、4世杵屋六三郎作曲。五変化舞踊「歌へすがへす余波大津絵(かえすがえすお...
ふで‐むすめ【筆娘】
筆親から成人の証(あかし)にお歯黒をつけてもらった娘。鉄漿子(かなこ)。歯黒子(はぐろこ)。
へいしとわらうむすめ【兵士と笑う娘】
《原題、(オランダ)De soldaat en het lachende meisje》フェルメールの絵画。カンバスに油彩。縦51センチ、横46センチ。背後に地図が掲げられた部屋でワインを飲みな...