じんしょうこうせい‐しゅっけつねつ【腎症候性出血熱】
ハンタウイルスの一種が感染して起こる病気。野ネズミにつくダニに媒介される。5日ほど続く高熱、皮膚の発赤や出血斑、たんぱく尿や乏尿などの症状を呈する。HFRS(hemorrhagic fever ...
じんじゅうきょうつう‐かんせんしょう【人獣共通感染症】
人と動物の両方に感染する病気の総称。特に、動物から人に感染するものをいい、動物では発症しないものもある。人畜共通感染症。動物由来感染症。動物原性感染症。ズーノーシス。 [補説]動物に噛まれたり排...
すい‐ばい【水媒】
水の媒介で植物の受粉が行われること。
すいほうせい‐こうえん【水胞性口炎】
ウマ・ロバ・ウシ・ブタなどに感染するウイルス性の感染症。家畜伝染病の一つ。ダニ・サシバエ・カなどの吸血昆虫によって媒介・伝播される。感染した動物や汚染物との接触によっても感染する。発熱・流涎など...
すいみん‐びょう【睡眠病】
アフリカの西部および中部にみられる感染症。トリパノソーマという鞭毛虫(べんもうちゅう)がツェツェバエなどに媒介されて血液中に寄生することによって起こる。感染後数か月から数年で昏睡に陥って死亡する...
すいりょく‐つぎて【水力継(ぎ)手】
継ぎ手の一。主動軸の回転力を、羽根車などにより油や水を媒介として従動軸へ伝える形式のもの。流体継ぎ手。
スーパー‐ラット【super rat】
クマネズミやドブネズミなどのうち、殺鼠(さっそ)剤に耐性をもつ個体。近年、増加傾向にあり、病原菌を媒介するなどの被害が拡大している。
ず‐しき【図式】
1 物事の関係をわかりやすく説明するために書いた図。「流通機構を—で示す」「—化」 2 カント哲学で、純粋悟性概念と感性的な直観とを媒介するもので、純粋直観としての時間。
セー‐の‐ほうそく【セーの法則】
セーが提唱した経済学上の見解。貨幣は単に交換の媒介手段にすぎず、供給はそれ自らの需要をつくりだす。従って、部分的過剰生産はありえても一般的過剰生産はありえないという主張。マルクスとケインズによっ...
ゼット‐ボソン【Zボソン】
《Z boson》素粒子間の弱い相互作用を媒介するウイークボソンの一。質量は陽子の約97倍、スピンは1で電荷はもたない。ワインバーグサラム理論でその存在が予言され、1983年にCERN(セルン)...