じおん‐かなづかい【字音仮名遣い】
漢字音を仮名によって表記するときの仮名遣い。特に、歴史的仮名遣いのうち、漢字の字音における同音のものの仮名の書き分けをいう。例えば、「こう」という音の漢字「孝」「甲」「公」「劫」「皇」をそれぞれ...
じおんかなづかい【字音仮字用格】
語学書。1巻。本居宣長(もとおりのりなが)著。安永5年(1776)刊。従来誤っていたオとヲの所属を改めるなど、誤りやすい字音の仮名遣いを述べたもの。
じ‐かい【字解】
文字、特に漢字の解釈。
じかき‐むし【字書き虫】
⇒潜葉虫
じ‐かく【字格】
文字、特に漢字を書く上での法則。
じ‐かく【字画】
漢字を構成する点や線。また、その数。「—を数える」
じ‐かん【字間】
文字と文字との間。また、その間隔。
じかん‐ルビ【字間ルビ】
ルビの付け方の一種。「鴨長明」(かものちょうめい)の「の」など、対応する親文字のないルビ文字を、前後の親文字の間に配置する方法。「鴨 長明(かものちょうめい)」のようになる。
じ‐がん【字眼】
詩文の中で、1字の巧拙によってその価値が左右されるような、重要な文字。じげん。
じきょう【字鏡】
漢和字書。原形は3巻か。著者未詳。平安後期ごろに成立。零本。漢字を部首によって配列し、漢字による反切・類音・字義などの注、片仮名・万葉仮名による字音・和訓の注などを記す。