スタンド‐カラー【stand-up collar】
折り返しのない襟。立ち襟。学生服の詰め襟や、中国服の襟など。
スチューデント【student】
学生。大学生。
スチューデント‐アパシー【student apathy】
学生無気力症。学生が勉学などに関して無気力になり、非生産的な生活をすること。→五月病(ごがつびょう)
ストライキ【strike】
1 労働者が労働条件の改善・維持などの要求を貫徹するため、集団的に労務の提供を拒否すること。ストライキ権は団結権・団体交渉権とともに労働者の有する基本的権利であるが、日本では公務員などの官公労働...
ストーム【storm】
1 暴風雨。あらし。「メー—」 2 学生寮などで、寮生が集団で、夜分、騒々しく気勢をあげて楽しむこと。多く旧制高校の生徒が行ったものをさしていう。
すながわ‐じけん【砂川事件】
昭和30〜32年(1955〜1957)、東京都下砂川町で起こった、米軍立川基地拡張に反対する闘争。政府は警官隊を動員して測量を強行したが、住民・労働者・学生も大量動員で対抗、流血事件も発生。裁判...
スニック【SNCC】
《Student National Coordinating Committee》学生全米調整委員会。前身の学生非暴力調整委員会(Student Nonviolent Coordinating ...
スニック【SNCC】
《Student Nonviolent Coordinating Committee》学生非暴力調整委員会。1960年、反戦・反差別をスローガンとして結成された黒人学生を主体とした米国の公民権運...
すべから‐く【須く】
[副]《動詞「す」に推量の助動詞「べし」の付いた「すべし」のク語法から。漢文訓読による語》多くは下に「べし」を伴って、ある事をぜひともしなければならないという気持ちを表す。当然。ぜひとも。「学生...
スポ‐いく【スポ育】
日本ブラインドサッカー協会が小中学生を対象に行う、ダイバーシティー教育プログラムの名称。「スポーツ」と「教育」を掛けた語。視覚障害者と健常者がいっしょにプレーするブラインドサッカーを通して、多様...