そうき‐かんしょうたいしょく【早期勧奨退職】
勧められて定年前に退職すること。特に、中央官庁で幹部職に就けなかった官僚を定年前に退職させる慣行。→官民人材交流センター [補説]中央官庁において、事務次官を頂点とするピラミッド型の官僚組織を維...
そうじん‐ふ【宗人府】
中国、明・清時代に、皇族(宗人)を監督した官庁。
そうり‐がもん【総理衙門】
《「総理各国事務衙門」の略称》中国清朝がアロー戦争後の1861年、外交事務を専門に扱うために設置した官庁。1901年に廃止され、外務部がこれに代わった。
その‐すじ【其の筋】
1 その方面。その道。「—に通じている人」 2 その方面に関係している官庁。特に、警察。「—のお達しにより」
ぞう‐し【曹司】
1 宮中や官庁内に設けられた女官・官吏などの部屋。「更衣の—を、ほかに移させ給ひて」〈源・桐壺〉 2 貴族の邸内に部屋を与えられて仕えること。また、その人。「殿の内に年ごろ—して候ひつる人々」〈...
ぞうじんぐうし‐ちょう【造神宮使庁】
もと内務大臣の監督下にあり、伊勢神宮の造営、神宝・装束の調進などをつかさどった官庁。
ぞっ‐かん【属官】
1 上役に付き従う官吏。 2 旧制度で、各官庁に所属する判任官の文官。属。
たい‐かん【太監】
中国の官名。遼代は大府・少府の長官。元代から清代にかけては宦官の官庁の長官。転じて、宦官の俗称。
たいわん‐そうとくふ【台湾総督府】
日本の台湾統治のための中央行政官庁。明治28年(1895)台北市に設置。昭和20年(1945)廃止。
たくむ‐しょう【拓務省】
旧内閣各省の一。日本の植民地行政を統轄した中央官庁。昭和4年(1929)に設置され、昭和17年(1942)、大東亜省の設置に伴い廃止された。