しょう‐しょう【蕭蕭】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 もの寂しく感じられるさま。「—たる晩秋の野」 2 雨や風の音などがもの寂しいさま。「—たる夜雨の音を聞きつつ」〈芥川・開化の殺人〉
しょう‐じょう【蕭条】
[ト・タル][文][形動タリ]ひっそりともの寂しいさま。「—たる十一月の浜辺には人影一つなく」〈長与・青銅の基督〉
しょう‐ぜん【蕭然】
[ト・タル][文][形動タリ]もの寂しいさま。「万山の樹木枝を震うの音か、—たる音山谷に起こり」〈蘆花・自然と人生〉
しょう‐そ【蕭疎】
[形動][文][ナリ]まばらでもの寂しいさま。「枯柳—にして」〈鉄腸・花間鶯〉
[ト・タル][文][形動タリ]
に同じ。「小草の—たる磽确の丘」〈菊池大麓訳・修辞及華文〉
しょう‐りょう【蕭寥】
[ト・タル][文][形動タリ]ひっそりとして、もの寂しいさま。「—とした共同墓地に、凩が吹き荒んで」〈徳永・太陽のない街〉
じゃく‐じゃく【寂寂】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 ひっそりとして寂しいさま。「—たる無人の境に」〈荷風・ふらんす物語〉 2 無心なさま。何も考えることのないさま。「心に妄想を払って、—としてぞ居たりける」〈太...
じゃく‐ねん【寂然】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 ひっそりとして静かなさま。寂しいさま。せきぜん。「院は—として人もないようであった」〈露伴・連環記〉 2 煩悩(ぼんのう)を去って、心が静かであるさま。「—と...
じょう‐ねんぶつ【常念仏】
1 絶え間なく念仏を唱えること。また、その念仏。不断念仏。 2 一定の期間を定め、念仏法要を営むこと。また、その念仏。不断念仏。 3 歌舞伎下座音楽の一。心中・道行きなどの寂しい場面に用いる、鉦...
せい‐せつ【凄切/悽切】
[名・形動]身にしみて悲しく、物寂しいこと。また、そのさま。「一種言うべからざる—の調」〈鴎外訳・即興詩人〉
せい‐ぜん【凄然】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 非常にもの寂しい感じがするさま。「—として眼冷かに」〈東海散士・佳人之奇遇〉 2 寒いさま。涼しいさま。また、冷たいさま。