しろ‐こそで【白小袖】
白無地の小袖。しろむく。
せち‐こそで【節小袖】
正月の節振る舞いに着用する小袖。せつこそで。せちごろも。《季 新年》
そめ‐こそで【染(め)小袖】
色染めの小袖。藍色のものが多い。
つゆこそで【露小袖】
大橋乙羽の小説。明治23年(1890)刊。
夏(なつ)の小袖(こそで)
小袖は冬着であるところから、時節外れで不用な物のたとえ。
夏(なつ)も小袖(こそで)
「戴(いただ)く物は夏も小袖」の略。
はなみ‐こそで【花見小袖】
花見に女性が着るはでな小袖。花見の席で、木にわたした紐(ひも)にかけ並べ、幕の代わりとした。
はれこそで【晴小袖】
大塚楠緒子の作品集。明治39年(1906)刊。「離鴛鴦」など自作の小説・戯曲のほか、メーテルリンクの戯曲「タンタジルの最期」など海外文学作品の翻訳を収める。
貰(もら)う物(もの)は夏(なつ)も小袖(こそで)
貰うものならば、その季節には不要な綿入れであってもよい。人から貰うものならば、なんでもよい。戴くものは夏も小袖。
ゆめこそで【夢小袖】
星川清司の短編の時代小説、および同作を標題作とする作品集。短編小説は平成3年(1991)、「オール読物」誌に掲載。作品集は同年8月刊行。