あずき【小豆】
マメ科の一年草。高さ30〜50センチ。葉は3枚の小葉からなる複葉。茎・葉に毛がある。夏、黄色い花を開く。種子はふつう暗赤色。古く中国から渡来し、各地で栽培され、種子を餡(あん)などに用いる。しょ...
きんとき‐あずき【金時小豆】
アズキの栽培品種。早生種。豆は大粒で赤色。甘納豆や餡(あん)に用いる。
くろ‐あずき【黒小豆】
アズキの栽培品種。実は小さくて黒い。
こおり‐あずき【氷小豆】
小豆あんに削り氷をかけた食べ物。金時。《季 夏》
しょう‐ず【小豆】
アズキの別名。
しろ‐あずき【白小豆】
アズキの一品種。種子は白色でわずかに褐色を帯びる。白あんや洗い粉などにする。
だいなごん‐あずき【大納言小豆】
アズキの一品種。粒が大きくて色が濃い。尾張の名産なので尾張大納言に掛けていったもの。
つる‐あずき【蔓小豆】
マメ科の蔓性の一年草。夏、黄色い花を開く。小豆より莢(さや)・種子が細く、食用。古く中国から渡来し栽培された。蟹眼(かにのめ)。
の‐あずき【野小豆】
マメ科の蔓性(つるせい)の多年草。山野に生え、葉はクズに似て小さい。夏から秋、黄色の蝶形の花をつける。ひめくず。
ゆで‐あずき【茹で小豆】
柔らかくゆでた小豆。砂糖などをかけて食べる。また、ゆでて砂糖を加え甘く味付けした小豆。《季 夏》