おと‐め【乙女/少女】
《「おと」は、動詞「お(復)つ」と同語源で、若々しいの意。本来は「おとこ」に対する語。「乙」は後世の当て字》 1 年の若い女。また、未婚の女性。むすめ。しょうじょ。処女。「―の悩み」「―壮士(...
おとめ‐さび【少女さび】
おとめらしく振る舞うこと。⇔男さび。「娘子(をとめ)らが―すと韓玉(からたま)を手本(たもと)に巻かし」〈万・八〇四〉
しょう【少】
[音]ショウ(セウ)(呉)(漢) [訓]すくない すこし [学習漢字]2年 1 すくない。すこし。「少額・少少・少数・少量/希少・僅少・軽少・減少・些少(さしょう)・多少」 2 しばらく。「少憩...
しょう【少輔】
律令制で、諸省の次官(すけ)で、大輔(たいふ)の下に位するもの。しょうゆう。すないすけ。 [補説]歴史的仮名遣いは「せうふ」の音変化した「せふ」とする説もある。
しょう‐あん【小安/少安】
1 少し安らかなこと。しばらく安心であること。「―を得る」 2 小成に満足して大志のないこと。「―に安んずる」
しょう‐い【少尉】
軍隊の階級で、尉官の最下位。
しょう‐おん【小恩/少恩】
わずかな恩恵。また、恩恵の少ないこと。
しょう‐がい【少艾】
《「艾」は、美しい意》若くて美しい女。
しょう‐がく【少額】
少しの金額。わずかな金額。「―の補償金」⇔多額。
しょうがく‐かきん【少額課金】
⇒マイクロペイメント