かん‐ちつ【巻帙】
書物の巻と帙。書物。書籍。また、その巻数。
きょう‐ちつ【経帙】
経巻を納める帙(ちつ)。
しょ‐ちつ【書帙】
1 和本を包み保護する布張りの覆い。帙。 2 書物。本。
せい‐ちつ【青帙】
厚紙などに青布を張って作る書物のおおい。転じて、書物。「黄巻—の間に起臥して」〈漱石・趣味の遺伝〉
たけ‐ちつ【竹帙】
巻子本(かんすぼん)・経巻などの巻物を包む帙の一種。細くけずった竹を色糸で編み、布で縁どりしたもの。奈良時代に多く用いられた。
ちく‐ちつ【竹帙】
細い竹を簀(す)のように編んだ帙。巻子本(かんすぼん)を包むのに用いる。
ちつ【帙】
[名]書物の損傷を防ぐために包む覆い。厚紙を芯(しん)とし、表に布をはって作る。文巻(ふまき)。文包(ふみづつみ)。 [接尾]助数詞。帙入りの本を数えるのに用いる。「和本三—」
ちつ【帙】
[音]チツ(漢) 本を包むおおい。「書帙・巻帙」
へん‐ちつ【篇帙】
1 書物をおおう帙。 2 書物。書籍。「—をひもとく」
らん‐ちつ【乱帙】
乱雑にちらばっている書物。