えんてん‐かつだつ【円転滑脱】
[名・形動] 1 言動が角立たず自由自在なこと。動きが滑らかなこと。また、そのさま。「—な話術」「ろくろ首の踊りはますます—となり」〈谷崎・幇間〉 2 物事にこだわらないこと。また、そのさま。「...
おとこ‐げいしゃ【男芸者】
たいこもち。幇間(ほうかん)。
おんな‐げいしゃ【女芸者】
女の芸者。芸妓(げいぎ)。男芸者(幇間(ほうかん))に対していう。
かん‐ごえ【甲声】
かん高い声。高くひびく声。「錆を含んだ、芸人らしい—を絞って」〈谷崎・幇間〉
げい‐しゃ【芸者】
1 歌舞・音曲を行って酒宴の席に興を添えることを職業とする女性。芸妓(げいぎ)。 2 遊芸に秀でている者。「あの者は隠れもなき音曲の—に御座候」〈浮・桜陰比事・二〉 3 芸能を職業とする者。役者...
こう‐かく【狎客】
1 なじみの客。「僕の様な—になると苦沙弥は兎角粗略にしたがっていかん」〈漱石・吾輩は猫である〉 2 たいこもち。幇間(ほうかん)。
これみつ【惟光】
源氏物語の主人公光源氏の家来の名。
《
が、主人の機嫌をとり忠実にその命を守ったところから》幇間(ほうかん)。たいこもち。
さくらがわ【桜川】
江戸後期に興った、江戸吉原の幇間(ほうかん)の姓の一。
「桜川派」の略。
さくらがわ‐は【桜川派】
桜川慈悲成の系統をひく江戸吉原の幇間(ほうかん)の一派。
さらけ‐や・める【さらけ止める】
[動マ下一]《近世江戸語》すっかりやめる。「戯談(おどけ)はおどけだが、足下、幇間(たいこもち)を—・めねえ」〈人・娘節用・前〉