くら【座】
座る場所、また、物をのせる所。他の語の下に付いて、複合語として用いられる。「天磐―(あまのいわくら)」「高御―(たかみくら)」
ざ【座】
[音]ザ(呉) [訓]すわる います [学習漢字]6年 1 すわる所。また、会合の席。「座興・座席・座右(ざゆう)/王座・講座・首座・上座・即座・中座・当座・末座・満座」 2 すわる。「座業・座...
ざ【座】
[名] 1 座る場所。座席。「―を占める」「―に着く」 2 地位。「妻の―」「権力の―」 3 多くの人が集まっている席。集会の席。また、その雰囲気。「―に連なる」「―がさめる」 4 座る場所に...
ざ‐い【座位】
1 座席の位置。座席の順序。席次。 2 すわった姿。 3 染色体やゲノム上における、遺伝子以外のDNA配列が占める位置。遺伝子の場合は遺伝子座とよばれる。ローカス。
ざ‐いす【座椅子/坐椅子】
和室で用いる脚のない背もたれ用の椅子。
ざ‐いた【座板】
1 いすの、腰を下ろす部分の板。 2 床板(ゆかいた)。
ざ‐いり【座入り】
1 茶会のとき、客が茶席に入ること。また、その作法。席入り。 2 仲間入りをすること。「盗人の―をしけるに」〈浮・沖津白波・二〉
ざ‐いん【座員】
演劇の一座に属している人。
ざ‐いん【座隠/坐隠】
《「世説新語」巧芸の「王中郎、囲碁(いご)を以て坐隠とす」から》碁を打つこと。囲碁は座したまま隠遁できるという気持ちでいう。
ざ‐う【座右】
⇒ざゆう