ひきわけ‐ど【引(き)分け戸】
2枚の戸を1本の溝に並べてはめ、左右に引き分けて開ける戸。
ひき‐わ・ける【引(き)分ける】
[動カ下一][文]ひきわ・く[カ下二] 1 勝負事で、決着がつかず、双方勝ち負けなしとして終える。「一対一で—・ける」 2 引き離して別々にする。両者の間を離す。「皆々出合ひ、両方へ—・け」〈浮...
ひき‐わた【引(き)綿】
入れた綿が切れないように、綿と布との間に薄く引きのばしてかぶせる真綿。
ひき‐わたし【引(き)渡し】
1 拘束した人や占有した物を他に引き渡すこと。また、売買契約の成立した商品などを売り手から買い手に引き渡すこと。 2 幕などを張り渡すこと。「かりそめの仮り屋などいへど、風すくまじく—などしたる...
ひき‐わた・す【引(き)渡す】
[動サ五(四)] 1 綱・幕などを、一方から他方へ長く張り渡す。「紅白の幕を—・す」 2 手もとにある人や物を他人の手に移す。「身柄を—・す」
ひき‐わり【引(き)割(り)】
歌舞伎の舞台転換法の一。大道具を二つに分けて左右に引き入れ、次の場面の背景を出すこと。
びき【引き】
「ひ(引)き9」に同じ。「二割—」