おあずけ‐にん【御預人】
江戸時代、罪により、他の大名家に禁錮された大名・旗本など。
お‐あそび【御遊び】
1 遊ぶことをいう幼児語。 2 真剣に物事に取り組んでいないさま。「今のはほんの—だ」
お‐あつらえ【御誂え】
1 あつらえる人を敬って、その注文をいう語。御注文。「—の品」 2 希望どおりであること。「新婚生活に—のアパート」
おあつらえ‐むき【御誂え向き】
[名・形動]「誂え向き」に同じ。「サーフィンには—の波だ」
お‐あと【御後】
「後」の美化語・尊敬語。「—に続きます」
御後(おあと)が宜(よろ)しいようで
《「次の出演者の用意ができたようで」の意》落語家が高座から下りるときの台詞(せりふ)。
お‐いえ【御家】
1 貴人・主君などの家の敬称。また、他人の家の敬称。「—の一大事」 2 主婦の居間。また、畳を敷いた部屋。座敷。「母者人、女房ども…—の真中、どっかと坐れば」〈浄・忠臣蔵〉 3 上方で、良家の妻...
おいえ‐きょうげん【御家狂言】
浄瑠璃・歌舞伎で、御家騒動や仇討(あだう)ちなどを扱った狂言の総称。伊達(だて)騒動に取材した「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」など。御家物。
おいえ‐げい【御家芸】
1 その家に伝わる独特の芸。歌舞伎の市川家の「勧進帳」の類。 2 最も得意とする事柄。「柔道は日本の—」
おいえ‐さま【御家様】
近世、上方で中流以上の商家の主婦を敬っていった語。おえさま。「よい衆の娘子達や、—方」〈浄・油地獄〉