き‐ちゅう【忌中】
近親者の喪に服し、忌み慎んでいる期間。普通は死後49日間をいう。喪中。
き‐づき【忌月】
「きげつ(忌月)」に同じ。「三月(やよひ)は故宮(こみや)の御—なり」〈源・少女〉
き‐にち【忌日】
1 故人の死亡した日と同じ日付の日で、毎年または毎月、回向(えこう)をする日。命日。忌辰(きしん)。きじつ。 2 人の死後、七七日(しちしちにち)まで7日ごとに追善供養をする日。 [補説]著名人...
き‐ひ【忌避】
[名](スル) 1 きらって避けること。「徴兵を—する」 2 訴訟事件に関して、裁判官や裁判所書記官に不公正なことをされるおそれのある場合に、当事者の申し立てにより、その者を事件の職務執行から排...
きひ‐ざい【忌避剤】
有害動物の嫌う成分を用い、害虫・害獣などが近寄らないようにする薬剤。
き‐びき【忌引(き)】
近親者の死のため、勤めや学校を休んで喪に服すること。また、そのための休暇。
き‐ぶく【忌服】
近親者が死亡したとき、一定期間喪に服すること。服忌(ぶっき)。
き‐めい【忌明】
きあけ。いみあけ。
ゆゆし・い【由由しい/忌忌しい】
[形][文]ゆゆ・し[シク]《「ゆ」は神聖の意の「斎(ゆ)」と同語源》 1 程度がはなはだしい。また、重大である。容易ならない。「—・い事態」 2 神聖で恐れ多い。慎むべきである。「言はまくも—...