かい‐だん【快談】
[名](スル)互いに気持ちよく楽しく話し合うこと。また、その話。「旧友と—する」
かい‐だんし【快男子】
「快男児」に同じ。
かい‐だんじ【快男児】
性質がさっぱりした気持ちのよい男。快活で男らしい男。好漢。快男子。
かいだんじおしかわしゅんろう【快男児押川春浪】
横田順弥、会津信吾の共著によるノンフィクション。押川春浪の生涯を描く。昭和62年(1987)刊行。第9回日本SF大賞受賞。
かい‐ちょ【快著】
すばらしい著作物。
かい‐ちょう【快暢】
[名・形動]調子がよく、のびのびしていること。また、そのさま。「どんなに—な脳髄の人でも」〈漱石・文学評論〉
かい‐ちょう【快調】
[名・形動]すばらしく物事の調子がよいこと。思うように事が運ぶこと。また、そのさま。「機械は—に動いている」「新製品の—な売れ行き」
かい‐つう【快通】
気持ちよく便通があること。
かい‐てき【快適】
[名・形動]心身に不快に感じられるところがなく気持ちがいいこと。ぐあいがよくてこころよいこと。また、そのさま。「—な生活」「—な一日を過ごす」 [派生]かいてきさ[名]
かい‐とう【快刀】
気持ちよく切れる刀。切れ味のすばらしい刀。