おもい【思い/想い/念い】
1 ある物事について考えをもつこと。また、その内容。所懐。「年頭の―を述べる」 2 予想。予期。想像。「―もしない結末」 3 願い。望み。「長年の―がかなう」「―を遂げる」 4 物思い。回想。「...
おもい‐あ・う【思い合う】
[動ワ五(ハ四)] 1 互いに恋しく思う。愛し合う。「―・った仲」 2 偶然、双方の考えが一致する。「『…身共の御館もここぢゃ』『これは―・うた事ぢゃ』」〈狂言記・鴈雁金〉
おもい‐あえ◦ず【思ひ敢へず】
[連語] 1 思い切れない。「たまの緒の短き心―◦ず」〈古今・雑体〉 2 考えつかない。思い及ばない。「思ひなるやうもありしかど、ただ今、かく―◦ず」〈源・総角〉
おもい‐あか・す【思ひ明かす】
[動サ四] 1 物思いにふけりながら夜を明かす。「夜ひと夜―・して」〈夜の寝覚・一〉 2 思い続ける。「道々―・して行くに」〈ひとりね・上〉
おもい‐あがり【思い上(が)り】
思い上がること。うぬぼれ。「―もはなはだしい」
おもい‐あが・る【思い上(が)る】
[動ラ五(四)] 1 うぬぼれる。いい気になる。「―・った態度」 2 気位を高くもつ。自負する。「はじめより我はと―・り給へる御方々」〈源・桐壺〉
おもい‐あぐ・ねる【思い倦ねる】
[動ナ下一]いろいろ考えても良案が浮かばず、困りはてる。「―・ねて友人に相談する」
おもい‐あた・る【思い当(た)る】
[動ラ五(四)]なるほどそうかと気がつく。納得がいく。「そう言われれば―・るふしがある」
おもい‐あ・つ【思ひ当つ】
[動タ下二] 1 こうだろうと見当をつける。推定する。「まだ見ぬ御様なりけれど、いとしるく―・てられ給へる御そばめを」〈源・夕顔〉 2 考えて割り当てる。「女房の中にも、品々に―・てたる際々(き...
おもい‐あつか・う【思ひ扱ふ】
[動ハ四] 1 心を尽くして世話をする。「ねんごろに―・ひ聞こえまほしき心の」〈浜松・四〉 2 思い悩む。思い煩う。「三解脱門風涼しきに、―・ふ煩悩の焔(ほのほ)皆滅除すらむ」〈栄花・玉の台〉